自毛植毛コラム:韓国の自毛植毛事情

韓国植毛|自毛植毛後の経過と注意点

2025
.
01
.
17

自毛植毛は、永続的な発毛効果が期待できる治療法として近年ますます注目を集めています。しかし、施術後の経過や注意点について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。今回は、モヒール医院の院長であるホン・ジュヨン医師に、術後の経過と具体的なケア方法について詳しく解説していただきました。

安くて、デザイン・技術にすぐれた自毛植毛を、韓国で

年間3000件を超える韓国でも指折りのクリニックで、薄毛に関するお悩みを解決しませんか?自毛植毛における通訳・アテンド、宿泊手配、送迎もサポートします!

目次

術後の髪質変化:くせ毛について

自毛植毛後によく見られる現象の一つが、一時的なくせ毛の出現です。施術後3〜4ヶ月目から髪が生え始め、特に7〜9ヶ月頃、髪が一定の長さまで伸びてきた時期に、くせ毛を強く感じる方が多いとされています。この現象は一時的なものであり、2年程度経過すると徐々に改善されていきます。

くせ毛の主な原因として、以下の3つが挙げられます。

  1. 毛包の深い植え込みによる生え方の変化
  2. 毛包分離過程での周辺部損傷
  3. 植毛時の衝撃による毛包の変形

ただし、近年の医療技術の進歩により、これらの問題は大幅に改善されています。女性の患者様の場合は、この期間中でもストレートパーマやヘアアイロンを使用することが可能です。

植毛後の髪の生え方と施術技術の進歩

最新の植毛技術では、既存の髪の生え方に合わせた植毛が標準となっています。10年前と比較すると、既存の髪との分け目の方向が合っていないなどの問題は著しく減少しています。さらに、カウリック(渦巻状の毛髪)がある場合も、方向を慎重に調整した植毛が可能となり、より自然な仕上がりを実現できるようになっています。

施術後のヘアケアガイドライン

染髪・パーマの注意点

施術後2〜3ヶ月は染髪やパーマを控える必要があります。これは施術部位の炎症リスクを最小限に抑えるためです。3ヶ月経過後から施術は可能となりますが、安全性を考慮して6〜8ヶ月経過してからの施術をお勧めしています。また、初期の髪質の硬さに対処するため、2年程度の間に1、2回程度のストレートパーマを実施することで、より自然な柔らかさを引き出すことができます。

スタイリング剤の使用時期と注意点

スタイリング剤は施術1ヶ月後から使用可能です。しかし、施術後3ヶ月までは炎症が起こりやすい時期であるため、使用量を必要最小限に抑え、丁寧な洗髪を心がけることが重要です。スプレーやワックスなどは、徐々に使用量を増やしていくことをお勧めします。

ヘアドライヤーの使用について

ヘアドライヤーの使用については、既存の髪は施術2週間後から可能です。しかし、移植部分については、髪が十分に成長する6ヶ月後まで使用を控えることが推奨されます。使用開始後も、高温での使用は避け、適度な距離を保って使用することが大切です。

術後の基本的な経過と注意事項

施術後の回復期間は、以下のような段階的なケアが必要です。

  • 施術直後〜2週間:強い刺激を完全に避ける期間
  • 1ヶ月まで:最小限のヘアケアのみ許容
  • 3ヶ月以降:薬剤を使用する施術が徐々に可能に
  • 6ヶ月以降:通常のヘアケアが可能に

まとめ

自毛植毛後の経過には個人差がありますが、適切なケアを行うことで、より自然で健康的な髪の状態を維持することができます。特に施術後の初期3ヶ月間は、炎症リスクを考慮した慎重なケアが重要となります。一時的な髪質の変化に不安を感じる方も多いですが、これは施術後の通常の経過であり、時間とともに改善されていきます。

医療技術の進歩により、自毛植毛の結果は年々向上していますが、最終的な仕上がりには術後のケアが大きく影響します。定期的な経過観察と医師の指示に従ったケアを行うことで、より満足度の高い結果を得ることができます。不安な点がある場合は、必ず担当医に相談することをお勧めします。

安くて、デザイン・技術にすぐれた自毛植毛を、韓国で

年間3000件を超える韓国でも指折りのクリニックで、薄毛に関するお悩みを解決しませんか?自毛植毛における通訳・アテンド、宿泊手配、送迎もサポートします!

おすすめの記事

タグ一覧

「美容植毛」

コストパフォーマンスが高い
韓国の美しい自毛植毛

LINEで相談する